Sagami-Endo.com
Yujiro Sagami Archive

 

相模友士郎/YUJIRO SAGAMI

1982年福井生まれ。演出家。2009年に伊丹に住む70歳以上の市民との共同制作舞台『DRAMATHOLOGY/ドラマソロジー』を発表し、翌年フェスティバル/トーキョー10に正式招聘される。2012年にダンス作品『天使論』をTPAM in YOKOHAMA2012にて発表。『天使論』は各地で再演され、2015年、TPAM in YOKOHAMA 2015にてタイのダンサー(Kornkarn Rungsawang from Picket Klunchun Dance Company)との国際コラボレーション作品として再演。その他の作品に『中平卓馬/見続ける涯に火が…』(2011) 、『それはかつてあった』(2013)、『リアクション』(2015)、『スーパーインポーズ』(2016) など。様々なコミュニティの中に入り込み、そこにいる人々と共同しながら、見るという身体的経験を問い直すような舞台作品を発表している。

Born in 1982. A director. Kyoto-based. He began to work on performing arts in 2004, and in collaboration with Itami City residents over 70 years old, he presented “DRAMATHOLOGY” (2009), which was featured at Festival/Tokyo 10 next year. He has collaborated with 17 of Fukui citizens whose ages range from 17-74 in some previous works such as “It used to be there” (2014). He also directed “Takuma Nakahira, Image with a head start” (2011, Festival/Tokyo11), and “about ANGELS” (2012, TPAM in YOKOHAMA2012). In 2015, “about ANGELS” was restaged at TPAM in YOKOHAMA 2015 as collaboration work with Thai Dancer(Kornkarn Rungsawang from Picket Klunchun Dance Company). His latest production is “SUPERIMPOSE” (2016) .

◯埠頭にて(2006/DV/30min)
◯穴る(2007/DV/25min)
◯神様のはなし(2008/DV/30min)
◯泥濘(2005/演劇)
◯SM(2007/演劇)
◯DRAMATHOLOGY(2009,2010/演劇)
◯中平卓馬/見続ける涯に火が・・・(2011/演劇)
◯先制のイメージ(2012/ダンス)
◯天使論(2012.2、2012.9/ダンス)
◯それはかつてあった(2013.12/演劇)
◯ナビゲーションズ(2014.11/ダンス)
◯天使論2015.duo.ver(2015.2/ダンス)
◯リアクション(2015.11/ダンス)
◯スーパーインポーズ(2016.2/演劇)
◯Living / Dead / Garden(2018.10/インスタレーション・パフォーマンス)
◯LOVE SONGS(2019.1/演劇)
◯エイリアンズ(2019.11-12/ダンス)

 

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼過去の公演▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼


エイリアンズ(2019)


構成|相模友士郎、佐藤健大郎、白井剛 
演出|相模友士郎 出演|佐藤健大郎、白井剛
ドラマトゥルク|山田咲 照明|高原文江 音響|西川文章 舞台監督|夏目雅也
Yujiro Sagami / Kentaro Sato / Tsuyoshi Shirai
Conceived and Directed by Yujiro Sagami
Dramaturge|Saki Yamada Lighting|Fumie Takahara Sound|Bunsyo Nishikawa Stage Manager|Masaya Natsume
-
Statement
エイリアネイション(alienation)という言葉には遠ざけること、疎外、疎外感という意味以外に譲渡という意味があるようで、エイリアンズとは何たちなのかという問いに「譲渡」という言葉は一つの道筋を与えてくれるように思う。そして前回制作した、植物たちによる無人の演劇作品『LOVE SONGS』に向けて書いた演出ノートを度々思い出す。
Although the word "alienation" has several meanings, including to keep something at a distance, or either to be or feel estranged, it also seems to have the meaning of handing something over. This meaning “to hand something over” suggests to me a certain way of considering the question of what sort of beings aliens are. And this frequently reminds me of the memorandum I wrote for my last theatrical production "Love Songs," a humanless production featuring only plants. 

『LOVE SONGS』演出ノート|7
うつむいて歩く女性が、リードに繋がれた犬を連れて横断歩道を渡っていた。犬は怪我をしているようで足を引きずって歩きにくそうにしているが、女性は携帯でも見ているのか、気にも留めず横断歩道を自分の歩調で歩いている。女性の歩調と犬の歩調の違いがピンと張ったリードに現れ、首輪がぎゅーと犬の首に食い込んでいる。横断歩道を渡り終えると女性は数歩歩いた所で立ち止まり、やはり犬には気にも留めずうつむいている。手には携帯はなかった。ただ深刻に何かを考えている様子だった。犬はその女性のそばで同じように立ち止まり自分の体を舐めている。女性と犬は別の時間にいて、張り詰めていたリードはたるんと緩んでいた。
『LOVE SONGS』dramaturgy memorandum |7
A woman was crossing the street with her head down and leading a dog on a leash. The dog, which appeared to be injured, was dragging its leg, but the woman, who might have been looking at her smartphone, paid no attention to the dog and kept walking at her own pace. The difference in the woman’s pace and that of the dog became apparent in the tension in the leash, the collar of which was impinging on its neck. Just after she crossed the street, she walked a few steps and stopped, keeping her eyes on her feet and paying no heed to her dog. She didn't have her smartphone in her hand. She looked serious. Her dog also stopped next to her and licked itself. The lady and the dog were in different times, and the taut leash loosened.

『LOVE SONGS』演出ノート|9
〈わたし〉が眠っている時に〈わたし〉は時間に触れることはできない。しかし〈わたし〉が眠っている時に〈あなた〉は起きている。〈わたし〉が眠っている時に触れることのできない時間に〈あなた〉は触れている。〈わたし〉の時間の経験を〈あなた〉が代わって経験している。〈わたし〉が眠る時、〈わたし〉は〈あなた〉へ、時間の経験を受け渡している。そして〈あなた〉が眠る時、〈あなた〉は〈わたし〉へ、時間の経験を受け渡している。この関係は〈わたし〉や〈あなた〉の窺い知ることのない時間で起こっている。この無関係さ。この無関係さによって、結びつくことの叶わない〈あなた〉と〈わたし〉は結びついている。
『LOVE SONGS』dramaturgy memorandum |9
When "I" am asleep, "I" cannot feel time. However, when "I" am asleep, "You" are awake. "You" can feel the time which "I" cannot feel when "I" am asleep. When "I" sleep, "You" experience time on my behalf. When "I" sleep, "I" hand over the experience of time to you. Then, while "You" sleep, "You" hand it over to me. This relationship occurs within a time that does not perceive "I" and "You."  This unrelatedness. This unrelatedness  connects the "You" and "I" that cannot be connected.

『LOVE SONGS』演出ノート|10
ようやく愛の歌が歌われる。
『LOVE SONGS』dramaturgy memorandum |10
At last, love songs are sung.

本作品は傾斜角18度の特殊な観客席で観るスタンディング方式の舞台作品です。わたしが眼差す位置は変えようがなく、それは何かを見逃すことをも意味するでしょう。しかし、わたしが見逃した何かを誰かが眼差している。そこには全体の経験を補い合う譲渡の関係があるように思えます。この向かい合うことの叶わない状況での弱々しい繋がりを、弱々しくその空間に身を委ねながら了解してゆくプロセスは、今、世界の状況における私にとっての命題でもあります。
The audience seats for this theatrical production are free-standing seats with backrests tilted 18 degrees away from a right angle. This leaves me no way of changing the positions from which I look at them, which also means that I will overlook something. However, that which "I" have overlooked will be looked at by someone else. It seems to me that there is here a mutually complementary relationship of "handing over" experience to each other. The process of understanding this frail relationship which exists in circumstances where we cannot face each other, is for me who exists among the circumstances of the world now, also a proposition to reflect upon.


Review
モノとともにある身体の布置――相模友士郎『エイリアンズ』(竹田真理)

 


LOVE SONGS(2019)


構成・演出│相模友士郎
ドラマトゥルク│細馬宏通(滋賀県立大学教授) 演出補佐│山田咲
地域ドラマトゥルク│上原由佳、藤沢重徳、皆川由起
舞台監督│夏目雅也 照明│高原文江 音響│西川文章 制作│清水翼

初演|2019年1月12日[土]、13日[日] 会場|京都市東部文化会館 ホール
Conceived and Directed by Yujiro Sagami
Dramaturge / Hiromichi Hosoma, Saki Yamada
Stage Manager / Masaya Natsume
Lighting / Fumie Takahara
Sound / Bunsho Nishikawa
Community Dramaturges / Yuka Uehara, Shigenori Fujisawa, Yuki Minagawa

Premiere: January 2019 / Kyoto East Community Hall
-
Synopsis:
『LOVE SONGS』は植物による無人の演劇作品です。
出演する植物たちは、劇場周辺から集められた様々な理由により手放さざるを得なくなった植物であり、幼少期のトラウマのために、自身の部屋に自然と成長するものがあることに耐えきれず手放すことにした人や、同居する母親が寝たきりになり、その母親が育てていた大量の植物を育てきれず、さらに住まいである借家の家を退去する必要に迫られ手放すことにした人など、植物を放棄する理由は様々です。そのようにして放棄された植物たちが無言のまま舞台上に登場します。
植物が置かれた舞台上では朝→昼→夜を思わせる照明の変化が75分かけて3日間繰り返され、舞台と客席の境界に置かれたミニチュアの部屋からは人の生活の時間を思わせる音が極小さい音で絶えず流れています。
そこには観客の体験を統一化するドラマは存在せず、観客はひとりひとりが「わたし」という個的な経験を要請されるでしょう。

“LOVE SONGS" is a theater performance with plants which had been abandoned for various reasons.
First we did the project to collect those plants from neighborhood of the theater and researched about the district.
We met some people who has to abandon his plants because his old mother need an extra care, or a person who couldn’t resist the growth of plants because of her childhood traumatic episode.

The most unique point of this performance is there is no human on stage, otherwise there are plants on the stage which are abandoned by the resident near by, and a small realistic miniature room which has furniture and lights inside of it is settled among the audience.
From this room, a quiet sound of living life like washing dishes or walking around the room are come out.
Looking at this room with the sound and plants on the stage, you see the continuous changing of the lighting. It also compose the unique “time” of the stage.
We deal with the matter of what is “theater” and how each audience can be “one person” as sitting the seat of the theater, not becoming a group.

 


"Living / Dead / Garden" Work in Progress(2018)
GRANER @Balcelona



 

ナビゲーションズ/NAVIGATIONS(2014, 2015, 2016, 2017)

構成・演出|相模友士郎 出演|佐藤健大郎 初演|2014年11月23日(日)、24日(月)@福井北ノ庄クラシックス 
Concept, Director : Yujiro Sagami Performer : Kentaro Sato 
Premiere: 23(sun)-24(mon), November, 2015 @Kitano-show classics, Fukui, JAPAN
-
Synopsis:
この作品は観客から提供された”モノ”を振り付けと位置づけ、その場で振り付けが生成されるインタラクティブなダンス作品です。
普段私たちは様々なモノに囲まれて生活していますが、モノと私たちの関係を改めて捉え直そうとする時、私たちの行動はモノの性質や機能といった”モノのナビゲーション”によって限定され振り付けられていると言えるのではないでしょうか。
振り付けを人を動かす為のナビゲーションと捉えた場合、カーナビの指示よって移動する人はダンスを踊っていると言えるでしょうか?ペンを使い文字を書く人は踊っていると言えるでしょうか?
もし、それがダンスではない場合、振り付けとは何でしょうか?ダンスとは何でしょうか?
そのような認識を出発点にして、私たちの身体とモノとの関係性を再構築する場を創作します。

This production treats a personal belongings provided by audience as a choreography. And, it is an interactive dance piece that a choreography in real time generates.
Usually, our life is surrounded by various tools. However, when we rethink relationships of the tool and us again, It can be think that our behavior are limited by "Navigation of the tools” (the function and the character of the tools), and choreographed.
When a choreography is considered as an navigation to move the person, Is the person dancing who moves by the navigation of the car navigation system? Is the person dancing who writes letters by the pen? 
If it isn't the dance. What is choreography? What is dance? 
Such recognition as the starting point, we create stage that restructure the relationship between body and tools.

主催:相模友士郎+佐藤健大郎
Production : Yujiro Sagami + Kentaro Sato
-
上演歴
2014.11(福井/FUKUI)
2015.9(横浜/YOKOHAMA)
2016.3(京都/KYOTO)
2016.9(広島/HIROSHIMA)
2017.9(豊橋/TOYOHASHI)
2017.10(長野/NAGANO)
-
REVIEW
シアターアーツ
『モノに振り付けられるダンス ──消費財や廃棄物に規定されゆく私達の日常の身体── 』古後奈緒子
http://theatrearts.aict-iatc.jp/201503/2708/

NAVIGATIONS@豊橋(english subtitle)

NAVIGATIONS@横浜

写真をもっと見る/more photos

 

スーパーインポーズ/SUPERIMPOSE(2016)

構成・演出:相模友士郎
出演:大瀧俊太郎、小倉真理恵、笠井智、佐々木晶子、佐藤美咲、杉田龍堂、 関根成美、田中玲菜、
趙允敬、寺澤綾芽、原杏弥音、原菜々美、伴朱音、 平林志帆、古田明日香、光井優太、矢島沙弥加、矢杉麻衣
日時:2016年2月6日(土)、7日(日)14:00
会場: まつもと市民芸術館 スタジオ2(〒390-0815長野県松本市深志3-10-1)
企画・総合監督:北村明子(信州大学人文学部准教授)
主催:信州大学人文学部芸術コミュニケーション分野、一般財団法人松本市芸術文化振興財団
特設サイト▶http://kitamurawszemi.tumblr.com/

 どこからか観客が集まり、そしてどこからか俳優が現れ、演劇の場が起こります。そして俳優はどこかへ去り、そして観客は劇場の外に帰ってゆき、演劇の場は消え去る。つまり、演劇の場とは観客と俳優がそれぞれある場所からある場所へ向かうさまざまなプロセスの交点上にあると考えることが出来ます。僕はそのプロセスの交わりが本来的な演劇の演劇性なのではないかと考えています。そしてそれは劇場とも言い換えることができるでしょうし、公共性にも接近するでしょう。 演劇とは架空の物語を上演するためだけのメディアではない。移動し続けるわたしたちがいま・ここの場において交差し、その交点上でいま・ここという場を改めて問い直すこと。そのようにして演劇は「場について考えるためのメディア」として機能しうるのではないか。
  今回、信州大学人文学部芸術コミュニケーション分野芸術ワークショップ演習ゼミの学生たちと4ヶ月にわたってそのよう議論を繰り返しながら作品制作を行ってきました。その時間は何かを作り上げる事以上に、何かの到来を辛抱強く待つような時間だったかもしれません。作品を目的や結果ではなく、プロセスそのものに差し戻すこと。2016年2月3日現在、まだ作品制作のプロセスは移動し続けています。そのプロセスが2016年2月6日、7日にどのように観客の皆さんと交差し、どのような網目を描くのか。 いま・ここではないどこか、いま・ここにはいない誰かが現れてくるとすれば、それは一つの成功と言えるのかもしれません。(2016.2.3 AM4:18 相模友士郎)














photo:Sayaka Yajima


写真をもっと見る/more photos

 

リアクション/Reaction(2015)

構成・演出:相模友士郎 出演:佐藤健大郎、増田美佳
日時:2015年11月23日(月・祝)14:00~/18:00~
会場:福井北ノ庄クラシックス
特設サイト▶http://reaction-sgm.tumblr.com/

「参加」につかまれる
映画は人が居ようが居まいが上映されるが(お客さんが居ない映画館を想像してみると良いかもしれない)、舞台という時間は観客が居ることが前提となっている。そこには観客に対して「お前はいま・ここに居るだろう」という観客それぞの人格、能動性、受動性に関係なく「いま・ここ」という時間と空間に否応なく参加させられてしまうという暴力性が潜んでいる。それは何も舞台だけではないはずで、新聞やテレビ、TwitterやFacebookといったSNSに流れてくるあらゆる社会的な状況もそれに触れた途端に「おまえはいま・この世界に居るだろう」という参加を要請される。デモに行こうが、行くまいが、無視しようが、否応なくこの「参加」への要請につかまれてしまう。そしてこの「参加」の手はつかまれた途端にどのように振る舞おうが振り切ることが出来ない。「いま・ここ」という時間を意識するということはそのような暴力性を意識することであるし、その暴力はわたしたちのそれぞれの持つ思想や個性を構成する固有の記憶をまったく無視して「いま・ここ」という時間において平等に行使される。そして「参加」の積極性によってのみヒエラルキーが生まれる。僕はこの「参加」の手をなんとかして振り払ってみたいと考えている 。しかし「いま・ここ」という時間によって構成される舞台という場でそのようなことが本当に可能なのだろうか。もし、可能だとしてそれは何によって、どのような身振りによって可能になるのだろうか。「参加」からの切断。それは「いま・ここ」という現在から逃げ出すことだ。
現在時に過去を対立させること。わたしたちそれぞれの固有の記憶を思い出し「いま・ここ」から孤立すること。そのような孤独を引き受けること。それぞれの孤独を認めること。そしてそこから新たな場を創作するためのトライアルを繰り返すこと。(2015.11.23/相模友士郎)














写真をもっと見る/more photos

 

天使論(二人)/about ANGELS(duo)(2015)

【TPAM2015/TPAMコプロダクション】
2015年2月11日(水)14:00/19:00 @KAAT神奈川芸術劇場 大スタジオ

本作は踊る身体イメージとそれを観る観客の言語イメージについて扱っています。「コカ・コーラ」と踊る身体を対置し、演出家自身のナビゲーションによってコード化された観客の視線に亀裂を入れてゆく観客のまなざしへの振り付け作品と言えるでしょう。2012年初演『天使論』(TPAM in Yokohama 2012)を、大幅にリクリエーション。新たなダンサーに、ピチェ・クランチェン・ダンスカンパニーで活躍する、コーンカーン・ルーンサーワンを迎えます。
In this production I deal with the image of language that is conceived by the audience who watch a dancer’s body dancing in front of them. “Coca-Cola” is the key image of the dance, and I as a director try to deconstruct and choreograph the gaze of the audience that could be coded in certain way in their daily lives. about ANGELS was originally performed at TPAM in 2012, and this time we welcome Kornkarn Rungsawang from Pichet Klunchun Dance Company to recreate a new version.

構成・演出:相模友士郎  出演:増田美佳、コーンカーン・ルーンサーワン
タイ語通訳・演出助手:豊山佳美  照明:吉本有輝子 映像:山田晋平 舞台監督:夏目雅也
制作:小倉由佳子、和田ながら(KYOTO EXPERIMENT)
主催:国際交流基金アジアセンター、KYOTO EXPERIMENT
共催:国際舞台芸術ミーティング in 横浜 2015実行委員会

【公演詳細】TPAMウェブサイト



















写真をもっと見る/more photos



 

それはかつてあった

福井芸術・文化フォーラム設立15 周年記念事業/地域とアーティストとの共同制作舞台
2013年12月14日(土)、15日(日)/福井市文化会館 ホール舞台上
構成・演出:相模友士郎
出演:伊藤誠一、今村嘉宏、内田地加王、古家早由里、佐分利頌子、島村紗也加、髙木克昭、高木めぐみ、滝口文子、田中陽介、辻千明、畑謙治郎、林真穂、前川和花奈、前田浩貴、三反崎康子、村上義則
照明:吉本有輝子(真昼) 音響:齋藤学 映像:山田晋平(青空) 舞台監督:大鹿展明 演出助手:濱見彰映(福井芸術・文化フォーラム) 制作:荒川裕子(福井芸術・文化フォーラム)、中埜浩之(福井芸術・文化フォーラム/bound)

福井市文化会館を拠点に舞台芸術事業の企画運営を行う福井芸術・文化フォーラムが、このたび初の本格的な舞台作品づくりに取り組みます。今回の創作をきっかけに、多くの市民やさまざまなアーティストが集い、交わり、表現を育むプラットフォームとなることを目指します。

今回、福井に住む17歳~74歳までの年齢もバラバラな17人と作品創作を進めながら、あるいはいくつかの対話を重ねながら、困惑しているという事を正直に告白する。 17歳には17年分の、74歳には74年分の記憶がその人には内蔵され、その一日一日が今の彼(彼女)らを形作っている。 今回の出演者たちの生きた時間を合計すると710年になる。 途方もない。 ぼくの困惑は、おそらくこの途方もなさから来ている。 この710年という時間が17人の身体として、記憶の総体として今、ぼくの目の前に立っている。 生きている人の姿を目の当たりにするという事は、かつて生まれ、そしていつか死んでゆくという事実に触れるという事だ。710 年という時間はこの事実の隙間に潜り込み、霧散し、かつて一度もなかった時間として現れはじめる。 演劇の時間が始まるのはその瞬間からだ。  相模友士郎











写真をもっと見る/more photos

 

天使論/about ANGELS(2012, 2013, 2014)

TPAM in YOKOHAMA 2012/ 小倉由佳子ディレクション
『天使論』
2012年2月17日(金)/KAAT 神奈川芸術劇場 大スタジオ
構成・演出:相模友士郎 出演:増田美佳
音響:荒木優光(NEW MANUKE) 照明:吉本有輝子 映像字幕:山田晋平

【NPO法人福井芸術・文化フォーラム主催「まちげき2012」】
『天使論』
2012年9月23日(日)/福井駅東口 新幹線高架下 仮設舞台
構成・演出・音響:相模友士郎 出演:増田美佳

【すごいダンスin府庁2013】
『天使論』
2013年3月3日(日)/京都府庁旧本館正庁
構成・演出・音響:相模友士郎 出演:増田美佳 演出助手:芦高郁子
▶▶▶▶▶▶DIALOG 相模友士郎×西岡樹里 アフターダイアローグ『先制のイメージ』から『天使論』へ

W・ベンヤミンは「雑誌『新しい天使』の予告」の中でタルムードに書かれた文章を引用し、こう書いている。
天使は ――毎瞬に新しく無数の群れをなして―― 創出され、神のまえで讃歌をうたいおえると、存在をやめて、無のなかへ溶け込んでゆく。
私の中にふいに現れてきた天使のイメージを考える時、この言葉が思い出される。 表現行為にとって「イメージ」とは如何なるものなのだろうか。作り手によって内発的に起こるイメージを捕獲し、身体によって伝達するということは、その身体を潤色し、見るもののまなざしと対象である身体との交通を遮断する壁のように立ちふさがり、身体そのものを隠蔽してしまうもののように感じられる。 「イメージ」とは身体の手前に「現されるもの」ではなく、その身体の背後から一方的に「現れてくるもの」であるはずだ。 イメージの一方的な現れは瞬間にしか輪郭を現さない。そしてその瞬間の為に、 私たちは不可視へ向けた危機的なまなざしの対話を持続しなければならない。 だが、イメージが現れるその瞬間。その一点において天使の姿がふいに現れてくるのではないか。そう期待しながら今日も稽古場でひとつのからだを見ている。
2012年2月12日 相模友士郎

Walter Benjamin wrote, quoting the Talmud in his “Announcement of the journal: Angelus Novus”:
The angels—who are born anew every instant in countless numbers—are created in order to perish and to vanish into the void, once they have sung their hymn in the presence of God.
When I think of the image of angels that emerge in my mind, I remember these words.
What is “image” for expression? It seems that the activity to capture the creator’s immanent image and to communicate it through the body embellishes the body, cuts off the interaction between the viewer’s gaze and the body as its object as if it is a wall, and conceals the body itself.
“Image” must be something that is not “represented” in front of the body but unilaterally “presents” itself from behind the body.The unilateral presentation of the image shows the outline only for a moment. We have to continue the dialogue of critical gazes toward the invisible for that moment. However, isn’t it the moment when the image presents itself that angels unexpectedly emerge? That is what I expect, while gazing at a body in a rehearsal room.

February 12, 2012 Yujiro Sagami









写真をもっと見る/more photos(初演)
写真をもっと見る/more photos(再演@京都)


 

先制のイメージ(2012)

【WE DANCE 京都2012/演劇とダンス/身体性の交換】
『先制のイメージ』(のちに『天使論』に改訂)
2012年2月4日(土)/元・立誠小学校 職員室
構成・演出:相模友士郎 出演:野田まどか
▶▶▶▶▶▶REVIEW01 竹田真理『「We dance 京都2012」とふたつのラディカル』
▶▶▶▶▶▶REVIEW02 中西理『「We dance 京都2012」レポート 』
▶▶▶▶▶▶REVIEW03 橋本裕介『「We Dance Kyoto 2012」 レポート』
▶▶▶▶▶▶REVIEW04 古後奈緒子『見るためのタスク』

作り手によって内発的に起こる感情やイメージを捕獲し作品として伝達するという事は、モノローグにほかならない。モノローグとは一方的な独白であって、他者との対話を拒絶するものである。対話としてのダンスを考えてみる。作り手によって捕獲され、提出されたイメージとは対話を阻害するものであり、そのイメージは身体を潤色し、身体そのものを隠蔽させてしまうように思える。対話を阻害し、身体を隠蔽する「イメージ」。それ自体を暴き、捨て去ること。そしてその源である「私」という堅牢な主体をも捨て去ること。そこから改めて対話を始める。








中平卓馬/見続ける涯に火が・・・(2011)

フェスティバル/トーキョー11『なにもない空間からの朗読会』
2011年10月29日(土)/東武百貨店池袋店レストラン街「スパイス」16F屋上
テキスト:中平卓馬『見続ける涯に火が・・・ 批評集成1965-1977』
構成・演出:相模友士郎 出演:増田美佳 音響:齋藤学 協力:八角聡仁

日頃見かける一本の木、たったひとつの石ころ、砕ける波頭、そしてなによりも、見慣れた街の一画、人々の群れ、人々の出会い、そういうなんでもない普通の ことと共に先制の一撃を加え、それからの反撃にわが身をさらすこと、そして不断に自己を解体させ、新たなおのれを再生してゆく涯のない繰り返し、そのよう な視線の戦線をいつまで確保し続けることができるか。それは批評である。世界に対すると同時に自分自身に対する批評である。
(中平卓馬「先制の一撃――見ることと読むこと」『見続ける涯に火が・・・』)





写真をもっと見る/more photos


 

DRAMATHOLOGY(2009, 2010)

【伊丹公演/地域とつくる舞台シリーズ】
2009年7月4日(土)・5日(日)/アイホール(伊丹市立演劇ホール)
東京公演/フェスティバル/トーキョー10
2010年11月26日(金)〜28日(日)/東京芸術劇場小ホール1

構成・演出:相模友士郎
出演:増田美佳 足立一子 足立みち子 飯田茂昭 相馬佐紀子 中川美代子 藤井君子 三木幸子
映像:遠藤幹大 音響:齋藤学 照明:高原文江 美術・舞台監督:夏目雅也

2009年7月、伊丹市立演劇ホール(アイホール)で初演された本作は、昭和15年頃までに生まれた「エルダー世代」(70歳以上)を条件に集まった伊丹の地域住民の参加者と、映画・舞台の両ジャンルを横断的に活動する新鋭アーティスト・相模友士郎の共同作業によるもの。27歳の演出家と、72歳から上は96歳の7名の参加者(出演者)、ひとりの20代の俳優が対話を中心とした半年以上の時間を共有し、それぞれの体験から「DRAMA/劇」を集め、「ANTHOLOGY/選集」に構成、さまざまな人生の記憶、想いが行き交う『DRAMATHOLOGY/ドラマソロジー』をつくりあげた。
作品は、70歳以上の出演者たちが自らの「死」のイメージを語るところから始まる。と同時に、ひとりの若い女性が海に沈んでいく映像がスクリーンに映し出され、やがてその抜け殻のような身体が舞台に現れる。 そのかたわらで年長の出演者たちは、ひとりずつ「わたし」について語り始める。
「わたしは 42年間サラリーマン生活をしました」
「わたしは 小学校のとき好きな男の子がいました」
「わたしは 高麗人参のおかげで一年で7kg痩せた」  ・・・・・・
相模は、このように語られる個人個人の回想の内容そのものではなく、その語ろうとする現在(いま)の身体の中に、個人史が紡ぎだされた「わたし」の集積を発見していく。やがてそれは、一人ひとりの個人史を超え、現実と虚構の境を曖昧にしながら、「わたしたち」の記憶=歴史へと駆けあがっていく。 70歳以上の人口が2,000万人を超える超高齢化社会に突入している現代。20代と70歳以上の世代の魂が交錯する中に「わたしたち」の生と死が鮮やかに照らし出される、その奇跡的な瞬間に観客は立ち会うことになるだろう。

Stage director and video artist Yujiro Sagami called together a group of senior residents of Itami area (Hyogo-ken, Japan) under one condition: "Must be 70 years or older." In July 2009, 27 year old director Sagami and a cast of one actress in her 20's, and seven senior participants of the "Elderly generation" premiered DRAMATHOLOGY at AI Hall Itami. The creation of this performance began by each of this wide-age-ranged cast (the oldest 96 years of age) sharing their personal stories, in other words, their "drama" and collected them into an "anthology," put together in a DRAMATHOLOGY . The performance opens with the elderly performers narrating their after life while an image of a young female sinking into ocean is projected in the scenery. Then the spiritless body of her appears on stage, and each elder begins to tell their random-seeming personal stories.
"I have lived as a salaried-man (office worker) for 42 years" "I fell in love with a boy during elementary school" "I was able to loose 7 kg thanks to the diet with Asian ginseng"  
Ultimately these individual stories assemble together to transcend from something personal to a collective history, illustrating a picture of the generation. In this aging society of Japan where a population over 20 million is over 70 years old, youthful and elderly spirits intertwine to create an astonishing moment exposing life and death.

▶▶▶▶▶▶REVIEW01 中山さよ『再演―時間に触れる試み』
▶▶▶▶▶▶REVIEW02 水牛健太郎『天使としてのお年寄り』

▶▶▶▶▶▶対談 飴屋法水×相模友士郎 フィクションの中のリアル、リアルの中のフィクション
▶▶▶▶▶▶レポート 記憶装置としての身体に耳を澄ます





写真をもっと見る/more photos


 


Copyright©sagami-endo.com All Rights Reserved.